編集者も漫画家も
すぐそばに住んでいるので、
コミュニティーの一員になった
安心感があります。
Enewaldさん
フィンランド共和国
出身
with the
artists
with the artists
編集者も漫画家も
すぐそばに住んでいるので、
コミュニティーの一員になった
安心感があります。
フィンランド共和国
出身
私が来日を決めた最大の理由は、私の創作活動を支援してくれる編集者や、漫画を描いている同業者たちとの距離を縮めるためでした。遠く離れていても、インターネットを介した漫画づくりが可能ですが、私はおたがいの顔が見える環境で仕事がしたいと思っていました。
実際にアーティストビレッジに来てみたところ、自国のフィンランドにいたときよりもはるかに多くのことを学び、理解することができています。
また、異国に住んで新しい文化を知ることは、とてもエキサイティングなことだと思いますし、そういう特別な経験をすることは、私の人生を豊かにすることだと思ったからです。そのためコアミックスからの招聘を受けることに、迷いはありませんでした。家族にその話をしたら、少し心配されましたが、行く機会をもらえたことをとても喜んでくれました。家族は私をずっと応援してくれています。
それと、私は語学に強い興味があるため、以前から日本語を学びたいと思っていました。ここでは日本語が毎日使われていますし、ネイティブスピーカーと直接やりとりできるので、学習環境としては最適だと考えました。これまで4つの言語を学びましたが、日本語は他の言語と文法が異なる特殊な言語ですし、なにより「部首」が興味深いです。パズルの組み合わせで言葉が生まれる印象を受けます。
今まで見たことのない景色や自然が広がり、とても美しいところだと思います。フィンランドは平坦な国なので、阿蘇で毎日地平線上に山が見えると、新鮮で幸せな気持ちになります。
私が来日したとき、阿蘇は美しい冬景色でした。春や夏にはどんな風景を眺められるのか楽しみです。ちなみに、冬のフィンランドは阿蘇よりも気温が低いです。
また、阿蘇の人々は穏やかでフレンドリーな印象です。年配の方が近づいてきておしゃべりを始めるたびに、とても楽しい気持ちになります。
ここは漫画制作に適した環境が整っていると思います。とても静かな場所にあるので、誰にもじゃまされずに仕事ができます。PC、タブレット、紙、ペン、大量の漫画単行本など、漫画を描くのに必要なものはすべて揃っているので、ここに来れば創作に専念できます。
それと、施設内の住居棟や寮など、編集者や同業の漫画家がみんな近くに住んでいるので、コミュニティーの一員になった気がして、安心感があります。
食事は、フィンランドと食材があまり変わらないため、私には合っています。鍋料理は自国にないので、楽しんで食べています。それと、さまざまな料理を盛り合わせた日本の“お弁当”は、とても興味深いです。
朝は8時くらいに起きます。仕事を始める前に、周辺の公園や森を散歩することもあります。始業は10時からですが、仕事の性質上、時間はあまり厳密ではありません。隣の席の人や編集者との距離も近いので、困ったことがあっても相談しやすい環境です。
昼食を挟み、仕事は18時くらいに終わります。夕食後はアーティストビレッジ内の映画館で映画を見たり、買い物に行ったり、ボードゲームをしたりと、入居している他の漫画家と一緒に行動することが多いです。住居棟の自室で過ごすよりも、雰囲気のあるアーティストビレッジ内で過ごすほうが好きです。無料で提供されているコーヒーや紅茶にも愛着が湧いてきました(笑)。
何よりもまず、漫画づくりのすべてを学びたいと思っています。少しでも多くのことを学び、制作できるようになることが私の目標です。描き手としての漫画のおもしろさは、比較的少人数かつ短時間で制作できること、独特で個性的なストーリーを描けることだと思います。
ほかには、熊本のいろいろな場所を見たり、ここでしかできない体験をしたりと、できるだけ時間を有効に使いたいと思っています。
アーティストビレッジのような場所は、きわめて希少だと思います。新しい国に移り住み、言葉の壁にぶつかるのは大変ですが、しばらくここに滞在してさまざまなプロジェクトに参加し、日本の生活や文化を肌で感じることは、あなたにとって価値のある体験だと思います。
ほかには、現金や通帳の使い方など、それぞれの出身国とはルールが異なるものもあります。けれども、くわしい人がすぐ近くにいるので、私もそうですが、比較的スムーズに適応できると思います。
「第7回 コアミックス九州国際まんが賞」優秀賞を受賞した、
Enewaldさんの作品『魂のカケラ』はこちら
試し読みhttps://smacmag.net/v/kyushu_international_manga_award_7th/fragments_of_the_soul_by_enewald/#0
漫画づくりに専念できる。
仕事にできる。
そのことが、
なによりうれしいです。
ロシア連邦
出身
漫画を描くことを仕事にできる、大きなチャンスだと思ったからです。私の母国ロシアでは、漫画を読む若い人は増えていますが、漫画を描くことを専業にできるほどの市場はまだありません。漫画を趣味で終わらせたくなかった私にとって、コアミックスからの日本へのお誘いはまたとない機会でした。
一方で、日本に拠点を移すことには、不安もありました。自国から遠く離れていますし、私は日本語で日常会話ができません。家族に日本へ行く意思を伝えたところ、驚きを隠せない様子でした。日本の漫画賞「サイレントマンガオーディション」に私が応募し、よい評価をいただいていることは家族も知っていましたが、運営元の日本企業からの招聘を受けて、移住を決断するとは思っていなかったようです。私の家族は日本のことをよく知りませんし、ロシアではまだ漫画家が職業として確立されていないため、日本での私の仕事をイメージしづらかったからかもしれません。
しかし、最終的には私の決意が固いと知り、その意志を尊重してくれました。
自然が豊かで、すばらしいと感じます。特に広大な星空は、作品に描きたいと思った心ひかれる風景です。ほかにも、大観峰の眺めのよさは感激しました。
また、休みの日に編集スタッフが車で案内してくれた宮崎県の高千穂峡も、神秘的で忘れられない場所です。
ここでは漫画に専念できることが、なによりもうれしいです。自国では別の仕事をしながら漫画を描く生活でした。通勤や、日用品の買い物にかかる時間も惜しいと感じていました。また、熊本の高森町は都市部のような騒音もなく、静かなので、ストーリーを考えたり、絵を描いたりすることに集中できます。
住居棟は日常生活に必要な設備は整っているので、暮らしやすいです。料理上手なスタッフが作ってくれる食事もおいしいですし、なにより料理をすることや食材の買い物に時間をかけずに済むことの恩恵を感じています。
朝は8時頃に起きて、10時からアトリエで仕事を始めます。昼食をはさんで18時半まで漫画を制作しています。夕食後も仕事をしたい気分のときは、続きをすることがあります。夜は住居棟でテレビやイラストを見たり、読書をしたりすることが多いです。
自作の連載、あるいは単行本化などのかたちで結果を出すことです。
私がそうだったように、怖がらず、これはチャンスだととらえることで、あなたのキャリアを前に進めることができるはずです。
また、編集スタッフとは英語で会話できますし、毎週日本語の授業も受けられるので、言葉の面での心配はしなくても大丈夫だと思います。
『ブラック・テラー』
『ブラッディ・シュガーは夜わらう』
の三堂マツリ先生が原作を手がけ、
Sideburn004さんが絵を描いた読切
漫画家を志す仲間とともに
過ごす環境が、
私の成長の
糧になっています。
インドネシア共和国
出身
私は2015年から、コアミックスが運営する「サイレントマンガオーデション コミュニティー(SMAC)」のマスタークラスに参加しています。1年前に日本へのお招きを受け、日本で漫画家として活動することになりました。
インドネシアでは、10年ほど前からすぐれた漫画が多く出てくるようになったと感じています。けれども、まだ漫画家の仕事が成立するほどメジャーなものではないため、コアミックスの招聘を受け、日本で漫画家として活動できればと思いました。
私の決断を家族は喜んでくれましたし、来日前からずっと応援してくれている友人たちもこころよく送り出してくれました。
日本は漫画文化だけでなく、各地の美しい自然、人々の親切さ、公共交通機関の整備などの点で、私がいつも関心をもっている国の一つです。
私は自国にいた頃は、どちらかというと都会での暮らしを好んでいましたが、熊本の阿蘇に来て住み始めたことで、田舎での穏やかな暮らしのよさを知りました。
出身国のインドネシアでは、にぎやかな地域に住んでいたため、漫画の仕事に集中できないことが少なくなかったのですが、静かなアーティストビレッジでは以前よりも仕事に集中できるようになりました。
また、漫画家を志す仲間とともに過ごす環境は、刺激を受けやすく、私にとって新たな気づきや成長の糧になっています。
食事については、アーティストビレッジ内で提供される食事はいつもおいしくて健康的なので、毎日楽しみにしています。
アーティストビレッジの周りには美しい景色が広がっていて、創作につながるアイディアやインスピレーションを受けるのに適した場所です。たとえば、阿蘇の大観峰の壮大な眺めや根子岳の形は、これまで見たことのない風景でした。雪を見たことも、初めての体験です。
起床時間は決めていませんが、だいたい9時前に起きています。時間があるときは、仕事に行く前に運動をしています。仕事が終わるのはだいたい19時で、終わってから他のメンバーと一緒にアーティストビレジの試写室で映画を観たり、ボードゲームをしたりすることもあります。週末はゲームをしたり、近くのスーパーマーケットで買い物をしたりして過ごしています。
コアミックスの漫画雑誌「コミックゼノン」に自分の作品を掲載する、という目標があります。読んだ人が、物語やキャラクターに私が注いだ愛情を感じ取ってもらえる作品を描きたいですね。
また、日本には漫画作品がたくさんあるので、日本語をもっと理解して、おもしろい作品を発見したいです。漫画にはさまざまなスタイル、形態、ジャンルがあるので、それらを探求するのはいつも楽しいことです。セリフに頼るのではなく、ビジュアルがストーリーを語る一番のキーポイントになっていることが、日本の漫画の好きなところです。
漫画をつくるシステム、考え方、手順が、あなたが住んでいる国のものとは異なるかもしれません。そのことは意識しておいてください。日本では、漫画家に寄り添い、親身に作品へのアドバイスをしてくれる編集者の存在が大きいと感じています。
あとは、寒暖差のある阿蘇での暮らしに備えつつ、アーティストビレッジに入居し活動することを心待ちにしていただければと思います。
コアミックスが主催する「一点突破漫画賞」第8回で
入賞したMAGEさんの作品はこちら
試し読みhttps://smacmag.net/v/ittentoppa8/island-of-gods-by-mage/
すぐそばに編集者が
いてくれるから安心。
相談も打ち合わせも
格段にしやすくなりました。
アメリカ合衆国
出身
日本は、漫画を描くことを仕事にするための仕組みが整っているため、ここに来れば職業漫画家として活動できるかもしれないと思ったからです。昨年コアミックスから日本へのお誘いを受けたとき、またとない機会と感じました。
私は子どもの頃から漫画を描くことに強い関心をもっていましたが、アメリカではそれを仕事とすることの難しさをいつも感じていました。一部のアメリカンコミック好きな人たちからは漫画家は尊重されていますが、一般的には職業漫画家の地位や活動の余地は、まだ確立されていないからです。
都会を離れて暮らすのは初めての経験です。でも、アメリカではどんなお店に行くにも車が必要だったので、移動面ではあまり違和感はありません。
私が好きなのは、アーティストビレッジ周辺のいろとりどりの風景です。青い空、山、草原がいつも自分を取り囲んでいます。特に高森町は、何とも言えないオーラがあると感じています。ほかにも、水道水は主に新鮮な地下水であることなど、実生活の面でも自然との一体感を感じることができます。
来日前との大きな違いは、漫画制作の打ち合わせが格段にしやすくなったことです。アメリカにいた頃、オンラインでやりとりしていたときにはよくわからなかったことも、ここで顔を合わせて話し合っているとすぐに理解できることが少なくありません。それに、編集者がすぐそばにいてくれるから、相談しやすいですし、心強いです。
また、私は自分の部屋で、一人で絵を描くのが好きだったため、他の人がいるアトリエで作業するのは苦手意識がありました。しかし、来日して他のアーティストがともにいる空間で仕事をしてみたところ、一人だけでするよりもやる気や持続力が高まることがわかりました。私はこういった環境で漫画を描くほうが好きなのだ、と気づくことができたのです。
生活面では、住居棟と施設がすぐそばにあるにもかかわらず、プライベートな部分に干渉されることがないため、ワークライフバランスが取れることにも驚きました。
そして、料理が苦手で、栄養もおいしさも損ないがちな私にとって、食堂は間違いなくアーティストビレッジの中で一番便利な施設です。メニューも豊富でうれしいです。
10時半ごろに2階のアートルームに着いて、18時半ごろに仕事を切り上げます。もっと長く働く日もありますが、好きな漫画のことなので、負担を感じたことはありません。休みには、運動したり、近場に遊びに出かけてみたりしています。
また、映画が好きなので、毎週必ずアーティストビレッジ内の試写室で映画を観ています。
コアミックスでシリーズ化される作品を出したいです。いまここにいられる機会を最大限に生かして、創作に集中できればと思っています。
もしあなたにドアが開かれていて、それを受け入れるだけのスペースがあなたの人生にあるのなら、雑念を排して自分の心に従い、実行してみることが大事だと思います。
「サイレントマンガオーディション」第2回準グランプリを獲得した、
yoonmiさんの作品『Forward』はこちら
コアミックスが主催する「一点突破漫画賞」第6回で、
努力賞と特別審査員賞に輝いた作品『ボンヤリ、アイマイ。』はこちら
なによりもすばらしいのは、
自分とは異なる経験や
背景を持つアーティストと
一緒に過ごせることです。
ブラジル連邦共和国
出身
よい漫画づくりに欠かせない、ストーリーテリングの技術を向上させたいからです。日本の漫画市場で、編集者にサポートされながら制作することで、それが実現できると考えました。
それと、来日し、私の出身国ブラジルと異なる文化圏で生まれた作品に数多く触れることは、知識や経験の大きな源になると思いました。手塚治虫の初期作品がディズニーの作品から多くの影響を受けたように、異文化の作品のすぐれた点を吸収し理解することは、自分の作品を向上させ、より普遍的なものにすることができると信じています。
山々に囲まれた、美しく静かな場所です。私が住んでいたブラジルの都心部では見られなかった景色です。自然に囲まれての散歩は、安らぎとアイディアに満ちています。
また、私の出身国ブラジルは年中暑く、時期によっては創作に集中できないほどですが、阿蘇は私にとって快適に過ごせる気候です。
すぐれた環境です。いちばんよいのは、さまざまな国から来た、自分とは異なる経験や背景を持つアーティストたちと一緒にいることです。出会うとは思ってもみなかった人たちと対面し、友人となって話すことができるのは、貴重な体験であり、大きな刺激があります。
そして、アイディアや作品に対する、編集者からのフィードバックがしっかりある点もすばらしいと感じます。ブラジルにも編集者はいますが、日本と異なり、こまやかなフィードバックが作家に対して行われることはありません。
設備面でも、アーティストビレッジはすぐれています。最高のデジタル機材、およびアナログツールも提供されます。熊本にいる編集者たちはとても協力的で、いつでも相談にのってくれます。さらに、必要であれば東京の編集者にも簡単にアクセスすることができます。
食事は、プロの料理人が1日に必要な栄養を考えて提供してくれます。メニューも充実しています。また、おにぎりや惣菜類が常備されているため、決められた食事の時間以外にそれらを食べることも可能です。
朝10時から仕事を始めて、だいたい閉館の18時まで施設にいます。昼食と夕食の時間には、さまざまな国から来た他のアーティストと再会し、一緒におしゃべりをしたり、食事をしたりします。とても豊かな経験です。
読者を魅了する作品を描けるように、漫画制作の技術を高めたいです。
移住には勇気と冒険心が必要です。しかし、漫画の仕事に没頭したいのであれば、アーティストビレッジを訪ねることをおすすめします。あなたのキャリアに必要な支援が得られるはずです。ここでは、すべてがあなたのために用意されており、あなたは自分のプロジェクトに集中することができます。
映画『エンジェルサイン』で映像化もされた、
Ichirouさんの作品
漫画の仕事を
わかり合える仲間がいる。
遠回りしたけれども、
ここに来られて
よかった。
熊本県
熊本市出身
37歳
「コアミックス九州まんが賞」に入賞したご縁で、この施設を運営するコアミックスから、ここを拠点に活動する096k熊本歌劇団を漫画に描く仕事を依頼いただいたからです。歌劇団を取材しながら描くことになるため、同じ空間で過ごしているほうが仕事をしやすいかもと思いました。2020年末にお話をいただいたあと、翌年2月に視察に訪れ、入居を決めました。
実はアーティストビレッジのある場所が町営の温泉施設だった頃、ここに来たことがあります。私は生まれ育ったのは熊本市内なのですが、いまは近所に実家があるため、家族で訪れていました。知らない場所ではなかったことも、入居を決断できた理由かもしれません。4月16日からここで暮らし始めました。
アトリエには個人用の大きな机とデジタル設備があるので、漫画の仕事をしやすい環境と思います。インターネットの通信環境も整っているため、東京にいるコアミックスの編集者とのやりとりも不自由さはありません。
なによりもいいなと思ったのは、同業者が同じ環境にいることです。漫画の仕事は特殊なため、親しい友人であっても理解してもらうのは難しく、孤独です。でもここには、漫画の仕事の機微をわかり合える仲間がいる。そういう環境は、私にはありがたいです。
住居棟も快適です。自室のほかに共有のリビングがあり、高機能の洗濯機や大型テレビ、シャワーが設置されていて、住みやすいです。光熱費も負担せずに済みますので、一人暮らしをしていた頃と比べて生活しやすい環境です。
食事も、ここではプロの料理人が3食用意してくれるので、規則正しく摂ることができます。以前は締め切り前の忙しい時期は食べなかったりしましたが、ここに来て食生活が変わりました。
ふだんは10時くらいにアトリエに来て、仕事を始めます。没頭して描いているので、食事の時間以外は施設が閉まる21時直前まで描いていることが多いです。
休みの日は日用品の買い物に出かけたりして過ごしますが、住居棟の自室で描くこともあります。
あせらず、息の長い活動をできればと思っています。096k熊本歌劇団に関する連載のほか、コアミックスの「月刊コミックゼノン」に読み切り作品を依頼いただきました。ここにいることでいただける機会を大事にしていきたいです。
私はいま、一人暮らしの頃と比べて、お金や生活の心配のない環境で漫画執筆に集中できています。
中学生のときに、同人活動をしている友人に誘われたことが、画材を揃えて漫画を描き始めたきっかけでした。その後も描き続け、いつか漫画を仕事にできればと思っていた私にとって、漫画を依頼してもらえる点でも、幸せな環境です。ここに来るまで遠回りしたけれども、来てよかった。漫画を仕事にしたいと思っている人にすすめたい。そんな魅力的な場所です。
ヨリフジさんの入居の
きっかけとなった連載
漫画づくりを
みんなが
支えてくれる場所。
他ジャンルの
アーティストにも
触発されます。
熊本県
熊本市出身
入居する前は、熊本市内にある「コアミックスまんがラボ」でアルバイトをしながら漫画を描いていました。大学時代から漫画賞への投稿をしていた私に、ラボ開設の広告を見た母がすすめてくれたことがきっかけです。漫画に近いところで働ける上、持ち込みもできる環境に惹かれました。
そこで働いていた2021年1月に、入居についてお声がけいただいたんです。施設の説明を受けて、生活費の心配なく漫画に没頭できるのはいいなと思ったのと、実家を離れて一人暮らしをしてみたい気持ちもあったため、施設とその敷地内にある住居棟の様子を見てみようと2月に下見に訪れました。
阿蘇の高森町にある施設に下見に来てみると、暮らすには申し分のない設備が住居棟には整っていました。一つの棟に6人住める作りで、寝泊りする個室に加え、共有のリビングやシャワー室があります。リビングにある大型テレビや、高機能のドラム式洗濯機が自由に使えるのも便利です。
うれしかったのは、床暖房。私が住んでいた熊本市内に比べ、阿蘇にある高森は気温が低いので、冬から春の寒さに慣れていない私にはありがたいです。
食事は、プロの料理人が栄養を考えて3食用意してくれることに驚きました。ここに入居してからは、おいしくて食欲が増し、太り気味です(笑)。これまで苦手だった食べ物も、おいしいから食べることができており、おかげさまで体調を崩すことなく過ごせています。
漫画を執筆するアトリエは施設の2階にあり、他の机との仕切りもちゃんとあるので、自分の世界に没頭できます。
行き届いているなと思ったのは、自分用に用意してもらった作業用の机が大きいこと。資料を広げて描きたいとき、スペースがあると便利です。原稿を机に置いてインクを乾かしながら別のページにペンを入れることもあるので助かっています。私はいま手描きですが、アトリエにはデジタルの設備が導入されているので、作品や用途に応じてこれから使い分けていこうと思っています。
食事のときや休憩時、1階に下りると、稽古中の劇団員の声や和太鼓の音がレッスン室から聞こえることがあります。それは、私にとって刺激になっています。ジャンルは異なりますが、表現や創作に真剣に取り組む仲間が同じ空間にいることが、自分を励ましてくれる。それはここに入居して活動することで初めてわかったことでした。
朝は7時に起きて、10時にアトリエに来ます。ふだんは夜の9時に閉まるまで漫画を描いていることが多いです。執筆を終えて住居棟に戻ったら、テレビを観たり入浴したりしたあと、夜の11時か12時に寝ます。周囲にあるのはキャンプ場や町営のグラウンドなので、騒音もなく、静かに眠れています。実家にいるときは乱れがちだった一日のリズムも、ここに来てからは整いました。
休みの日は、日用品の買い物に出かけたりして過ごしています。施設には使ってよい自動車や自転車が複数あります。
ここで漫画づくりの腕を磨いて、将来的に作品の連載をすることです。
知らない場所で知らない人と暮らすのは、勇気がいると思います。私もそうでした。けれども、思いきってここに来てみたら、みんなが支えてくれる場所であるとわかりました。編集者さん、施設に常駐してサポートしてくれるスタッフさん、そして劇団員のみなさんが、打ち込める環境を作ってくださっています。
入居したら、かかるお金は日用品代くらいです。家賃や光熱費の支払いもありませんので、生活に関わるあれこれに時間を取られると悩んでしまう私にはぴったりでした。食事も含め、創作に打ち込むための基盤がしっかりしているので、この環境に興味のある方は一度見学にいらしてみませんか?
のぴやか梢さんが投稿し、
第2回コアミックス九州まんが賞
ストーリー部門優秀賞を
受賞した作品
熊本市内の
鶴屋百貨店にある